- HOME
- 令和8年度保育所および認定こども園の入所・入園児童募集
令和8年度保育所および認定こども園の入所・入園児童募集
令和8年度に保育所・認定こども園に入所・入園する児童の募集を行います。希望する方は、期間内に申請書を提出して下さい。例年より募集時期を早めていますが、申込忘れのないようご協力をお願いいたします。
教育・保育給付認定
保育所等で児童の保育を希望する保護者は、入所申込書と教育・保育給付認定申請書を兼ねた申請書を提出し、保育を利用するための教育・保育給付認定を受ける(既に教育・保育給付認定を受けている方は、現況届の扱いとして申請書を提出する)必要があります。
それぞれの家庭の実情に応じたサービスを提供するため、年齢や保育の必要性の有無により、以下の3つの区分による教育・保育給付認定を受けることとなります。
区分 | 対象年齢 | 保育の必要性・必要量 | 利用できる施設 | |
1号認定 | 3歳以上 | なし | 教育標準時間 | 認定こども園 |
2号認定 | 3歳以上 | あり |
・保育標準時間 ・保育短時間 |
保育所 認定こども園 |
3号認定 | 3歳未満 | あり |
・保育標準時間 ・保育短時間 |
保育所 認定こども園 |
1号認定:満3歳以上の小学校就学前子どもであって、教育のみを受ける子ども。
2号認定:満3歳以上の小学校就学前子どもであって、保育を必要とする子ども。
3号認定:満3歳未満の保育を必要とする子ども。
募集期間・受付場所
令和7年9月1日(月) ~ 令和7年9月30日(火) ※土日祝日は除きます。
申請書類(入所案内)は、各保育所、認定こども園、窪川地域子育て支援センター、生涯学習課、地域振興局町民生活課で配布しています。また、このページ下部から様式をダウンロードしてご使用いただくことも可能です。
◆在園児童
・・・登園している各保育所、認定こども園へ提出して下さい。
◆新規児童
・・・新たに保育所等の利用を希望される児童については、本庁生涯学習課または地域振興局町民生活課へ提出して下さい。
募集施設一覧
10か所の保育所及び認定こども園で募集を行います。受入年齢は施設ごとに異なりますが、それぞれ満1歳または満3か月に達する日の翌月からの入所となります。なお、入退所は原則、毎月初日入所、月末退所となります。
【窪川地域】
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 運営 | 利用定員 | 受入年齢 |
東又保育所 | 黒石808 | 24-0001 | 四万十町 | 45人 | 満3か月 ※1 |
興津保育所 | 興津2520-1 | 25-0032 | 四万十町 | 30人 | 満1歳 |
ひかり保育所 | 替坂本41-5 | 22-9701 | 四万十町 ※2 | 45人 | 満3か月 |
くぼかわ保育所 | 新開町297-1 | 22-0079 | 社会福祉法人窪川児童福祉協会 | 150人 | 満3か月 |
松葉川保育所 | 七里乙1605 | 23-0311 | 社会福祉法人窪川児童福祉協会 | 30人 | 満3か月 |
川口保育所 | 南川口181-1 | 22-2904 | 社会福祉法人窪川児童福祉協会 | 30人 | 満3か月 |
※1 東又保育所は、令和8年度から0歳児の受入れを開始します。
※2 ひかり保育所は、令和8年度から町が運営します。(7年度末まで社会福祉法人窪川児童福祉協会が指定管理により運営)
※ これまで運営してきた見付保育所は、令和7年度末で閉所予定のため募集は行いません。
【大正地域】
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 運営 | 利用定員 | 受入年齢 |
認定こども園たのの | 大正385-1 | 27-0363 | 四万十町 | 70人 | 満3か月 |
北ノ川保育所 | 大正北ノ川223-1 | 26-0021 | 四万十町 | 30人 | 満1歳 |
【十和地域】
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 運営 | 利用定員 | 受入年齢 |
小鳩保育所 | 十和川口502-1 | 28-5146 | 四万十町 | 45人 | 満3か月 |
昭和保育所 | 昭和416-4 | 28-4233 | 四万十町 | 40人 | 満3か月 |
保育所等への入所要件
保育を希望する場合は、「保育を必要とする事由」に該当することが必要です。
保育認定(2号認定・3号認定)にあたっては、以下の4点が考慮されます。
1.保育を必要とする事由
次のいずれかに該当する方が対象となります。
◆就労、就学、求職活動 ◆保護者の妊娠、出産、疾病、障がい
◆同居または長期入院している親族の介護、看護 ◆その他、上記に類する状態として町長が認める場合
2.保育の必要量
就労を理由とする利用の場合、次のいずれかに区分されます。
◆「保育標準時間利用」…フルタイム就労を想定した利用時間(最長11時間)
◆「保育短時間利用」 …パートタイム就労を想定した利用時間(最長8時間)
3.「優先利用」への該当の有無
ひとり親家庭、生活保護世帯、生計中心者の失業、お子さんに障がいがある場合などには、保育の優先的な利用が必要と判断される場合があります。
4.保育認定の有効期間
保育を必要とする事由にもよりますが、2号認定は小学校就学前まで、3号認定は3歳の誕生日までが基本となります。
入所申込に必要な書類
🌸入所案内(一式セット)、 申請書(教育・保育給付認定申請)
🌸添付書類(就労やその他の理由により、それぞれ必要な書類を添付してください。)
new! 民生委員の証明は不要になりました
これまで自営業の方の就労証明等に民生委員の証明を求めてきましたが、令和8年度入所申請以降、これを廃止いたします。(民生委員・児童委員による地方公共団体が独自に定める規定等に基づく証明事務の負担軽減に向けた事務の見直しについて/R7.4.23こども家庭庁成育局成育環境課および厚生労働省社会・援護局地域福祉課事務連絡に基づく)
また、「家族の介護等従事証明」と「児童の父母以外の親族(住民票が同一)が保育できないことの申告書」にも民生委員の証明を求めてきましたが、これも廃止いたします。ついては、民生委員の証明に代わるものとして以下の添付書類が必要となりましたので、あわせて提出してください。
民生委員の証明に代わるもの | |
自営業の方 ※ご自身で就労証明書を記入し、それに添付する(いずれか1点) |
・直近の確定申告書第一表または第二表の写し ・営業許可証の写し ・開業届の写し ・店舗の広告 ・屋号や個人名が記載された売上や収支が分かる書類(契約書、請求書、領収書等の写しで直近3か月以内のもの) |
家族の介護等従事証明に添付する(いずれか1点) |
・身体障がい者手帳の写し ・療養手帳の写し ・精神障がい者保健福祉手帳の写し ・要介護認定が分かるもの ・介護保険被保険者証の写し |
児童の父母以外の親族(住民票が同一)が保育できないことの申告書 ※65歳以上の親族および児童の兄弟で園児や学生は除く。 |
・自己申告制とし、添付書類などは求めない |
🌸食物アレルギーのある方
給食における食物アレルギー等の個別対応について(PDF:55KB)
入所選考
定員を上回る入所希望があるときは、より保育を必要とする方が入所できるようにするため「入所選考基準」を定め点数の高い順に入所決定をしています。
項目としては、保護者の就労状況や傷病・障がい、同居親族の看護・介護のほか、兄弟姉妹の在園状況等の調整点数を加味し、総合的に判断します。選考結果によっては、ご希望の保育所に入所できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
入所の決定
教育・保育給付認定を受けた児童について、公正な方法で選考し入所の要否を決定します。保育所等において面接を行い、入所が承諾されます。なお、面接日程については10月中旬~下旬ごろにご案内いたします。※入所決定後、何らかの都合により入所を辞退される場合には速やかに教育委員会へご連絡ください。
慣らし保育
慣らし保育とは、子どもが新しい環境に慣れるために一定の時間をかけて徐々に預ける時間を延ばしながら保育施設へ通うこととされており、集団での生活や遊びを経験する子どもたちに無理のないように環境を整え、進めていく大切なものです。
慣らし保育を通して新しい環境に無理なく慣れていただくよう、ご理解とご協力をお願いいたします。ご希望される場合は園での調整が必要なため、入所前の面談時に保育所等へご相談ください。
お問合せ先
保育所及び認定こども園に関するお問合せは下記までお願いいたします。
本庁教育委員会 生涯学習課 0880-22-3576
大正地域振興局 町民生活課 0880-27-0112
十和地域振興局 町民生活課 0880-28-5112

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
生涯学習課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3576 Fax:0880-29-0073