- HOME
- 【令和7年度 受入事業者募集】ふるさとワーキングホリデー
【令和7年度 受入事業者募集】ふるさとワーキングホリデー
四万十町では、関係人口の創出を目的として、『ふるさとワーキングホリデー』参加者に対して補助制度を設けています。
そこで今回、令和7年度にふるさとワーキングホリデーの参加者を受け入れてくださる事業者を募集します。
参加者の受入をしたい事業者は、町を通して町のHP及び総務省のポータルサイトに募集内容を掲載することができます。掲載を希望される場合は、下記募集期間内に申請書類をご提出ください。
なお、上限10組の先着順となりますので、予め募集期間や受入に関する要件等をよくご確認の上お申し込みいただきますようお願いいたします。
(事業者の選定等はございませんが、申請書類に不備がある場合や、受入に関する要件を満たせない場合等は受付できませんのでご注意ください。)
ふるさとワーキングホリデーとは?
都市部の人たちなどが一定期間地方に滞在し、働いて収入を得ながら、地域住民との交流や学びを通じて地域での暮らしを丸ごと体験し、地域との関りを深める機会を提供する地方公共団体の取り組みです。
(「ふるさとワーキングホリデー推進要綱」より抜粋)
募集について
募集件数 |
10件※1(先着順で登録) |
---|---|
募集期間 |
令和7年4月1日(火)8:30 ~ 4月30日(水)17:00 |
申込方法 |
申込書類に必要事項を記入して、にぎわい創出課または各地域振興局にご提出ください。 また、下記HPに添付のあるwordデータでの提出も可能ですが、メールの送付は4月1日の8:30以降にお送りいただきますよう、時間厳守でお願いいたします。 |
※1・・・1事業者につき1名までの受入とします。
受入開始時期について
令和7年5月下旬以降でご予定ください。
※HPへの掲載時期により変動する可能性があります。
受入に関する要件
- 14日程度(休日を含む)の受入が可能であること※2
- 労働時間に応じた賃金の支給(※最低賃金を守ること)
- 労災保険などの労働関係に基づく保険および滞在期間中の傷害保険・賠償責任保険への加入
- 作業場所は町内に限る
- 受け入れ期間中に地域交流の機会を設けること(食事会・町内ツアーなど)※3
- 町および参加者との迅速なやり取りが可能な事業者に限る※4
※2・・・他の事業者の雇用状況によって日数が変動する可能性があります。
※3・・・地域交流は原則開催とし、参加の有無は参加者の任意となります。
※4・・・受け入れに際して必要な対応は下記の表をご参照ください。
1 | 参加希望者からの問い合わせ対応全般 |
---|---|
2 | 受入決定時の町(担当者)への報告及び情報共有※4 |
3 | 宿泊先や交通手段等の相談対応 |
4 | 受入期間中から終了までの参加者とのやり取り(交流会含む) |
※4・・・受入決定後の補助金の申請及び交付については、参加者と町の担当者間にて行います。
!注意事項!
- 当事業によるアルバイターの年間受入人数は10名を予定しています。
- 受入事業者の登録はアルバイターの確保を確約するものではありません。
- 令和7年度予算の状況によってはご活用いただけない可能性があります。
参加者の要件
- 現在高知県外に住所を有していること
- 地域との関りを深める意思があること又は四万十町への移住を検討していること
募集情報の掲載先について
四万十町公式ホームページ及び、下記サイトへの掲載を予定しております。
高知家で暮らす(高知県移住ポータルサイト)| ワーキングホリデー
申請書配布場所
・にぎわい創出課(西庁舎2階)、各地域振興局
・ダウンロードする場合はこちら↓
令和7年度_四万十町ふるさとワーキングホリデー受入事業者申込書(Word:28KB)
令和7年度_四万十町ふるさとワーキングホリデー受入事業者申込書(PDF:99KB)
記入例

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
にぎわい創出課
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号
TEL:0880-22-3281 Fax:0880-22-5040